資産運用

「分散投資」についてわかりやすく解説!

toku11711
「分散投資」の基礎知識を解説

こんにちは!
近年、少しずつでもお金を増やしていきたいと考え、投資に興味を持つ人が増えています。
しかし、投資といえば「儲けるチャンス」と同時に「損をするリスク」もつきもの。
そんな不安を少しでも和らげるためにおすすめなのが「分散投資」という手法です。
今回は、分散投資がどのようなものか、なぜ大切なのか、具体的な方法についてわかりやすく解説します。

このコラムは、金融や経済の知識があまりない方でも理解できることを心がけています。ぜひ最後まで読んでみてください!

そもそも「分散投資」って何?

分散投資とは、資産全体を一つの銘柄や市場に集中させず、複数の投資先に振り分ける方法です。
一つの投資先に全額投資してしまうと、その企業や市場が不調になったときに大きな影響を受ける危険性があります。
たとえば、ある会社の株だけに投資していた場合、その会社が業績不振になったり、予期せぬトラブルが発生すると、投資全体が大きく減少してしまいます。
分散投資では、株式だけでなく債券、不動産、金など異なる資産に分散させます。
そうすることで、ある一部で損失が出ても他で補える可能性が高まります。

なぜ分散投資が必要なのか?

投資の世界には「上がるときもあれば下がるときもある」というのが常識です。
もし資産を一箇所に集中させると、その投資先が悪い方向に動くと、資産全体に悪影響を及ぼしてしまいます。
分散投資を行うと、たとえばある株価が下がっても、他の債券や海外市場での運用によって損失の一部が相殺されることが期待できます。
こうすることで、全体としてのリスクを低減し、資産運用をより安定させることが可能になります。

分散投資の具体的な方法

分散投資の方法は主に以下の3つに分けられます。

複数の資産クラスへの投資

株式、債券、不動産、金など、性質が大きく異なる資産に投資します。
たとえば、株式は成長性が期待できる一方で市場の変動が激しい場合もあります。
対して債券は市場の変動の影響を受けにくく、安定した収益を生むケースが多いです。これらを組み合わせることで、全体のリスクをバランスよく管理できます。

地域の分散

国内の市場だけでなく、海外市場にも目を向ける方法です。
たとえば、日本の経済状況が一時的に悪化しても、アメリカやヨーロッパ、新興国市場といった他地域の経済状況が補完する可能性があります。
これにより、一国や一地域の特有のリスクを回避することができるのです。

業種の分散

同じ国内株式でも、業種が異なればその動きも変わります。
たとえば、IT、医療、エネルギーなど、各業界ごとに経済の動向や消費者のニーズは異なります。
一つの業界に投資を集中していると、その業界の不調が資産全体に影響しやすくなります。
業種ごとに投資先を分散することで、一つの業界の低迷の影響を抑えることが可能です。

投資初心者におすすめの投資信託

投資の初心者にとって、自ら多数の銘柄や資産クラスを選定するのは難しいかもしれません。
そんなときに役立つのが「投資信託」です。
投資信託は、専門の運用会社がさまざまな銘柄に分散して投資する商品です。
少ない資金からでも複数の投資先に接することができ、運用のプロが管理してくれます。そのため、初心者にも始めやすいのが魅力です。

分散投資のメリットと注意点

分散投資は、市場が荒れた時でもリスクを抑えることができるため、長期的に安定した運用につながりやすい点が大きなメリットです。
しかし、注意すべきなのは、分散投資だけで全てのリスクをなくすことはできないことです。
たとえば、世界的な経済危機など、すべての資産クラスに影響が及ぶ場合もあります。
また、分散先が多くなると、運用の細かな調整(リバランス)や各銘柄の状況把握が難しくなります。
そのため、自分のリスク許容度や投資目的を明確にし、定期的に資産配分を見直すことが大切です。

長期的な視点での分散投資のすすめ

分散投資は、短期間で大きな利益を狙うものではなく、中長期的にリスクを低く保ちながら資産を増やす戦略です。
投資の成果は一朝一夕では見えづらいもの。だからこそ、自分の生活設計や目標に合わせ、焦らずじっくりと運用していくことが大切です。
定期的なリバランスを行い、資産配分を見直すことで、経済環境の変化にも柔軟に対応していけるでしょう。

まとめ

分散投資は、資産を偏らせるのではなく、複数の投資先に分けることで、リスクを軽減しながら長期的な資産形成を目指す重要な手法です。
投資初心者の方でも、投資信託などから始め、理解を深めながら実践するのがおすすめです。
もちろん、分散投資があれば万全というわけではありません。しかし、賢い資産運用を行うための大きなステップになるでしょう。
まずは自分の目的とリスク許容度をしっかりと確認し、必要なら専門家のアドバイスを受けながら、安心できる運用を進めましょう。

いけぶくろFP事務所では、資産形成・ライフプランニングなどお金の不安と悩みを解決する独立系FP事務所です。
初回無料相談やLINE相談サービスをおこなっていますので、お気軽にお問い合わせください!
詳しくはこちらから

関連記事

『バランス型投信残高、「のむラップ(普通)」が首位浮上』 日本経済新聞社

    ABOUT ME
    得能 達
    得能 達
    学問と実務に精通した専門家
    国内大手の資産運用会社で金融商品開発やファンドマネージャー業務に従事。チーフ・ファンドマネージャーとして、合計1兆1000億円超の運用を預かる。担当ファンドは3年連続で外部評価機関のアワードを受賞。
    その後、スタートアップ企業に参画し、生命保険の推奨アルゴリズムを開発。

    保有資格
    ・2級ファイナンシャル・プランニング技能士
    ・証券外務員一種資格
    ・一橋大学大学院経営管理研究科金融戦略・経営財務プログラム(MBA)
    いけぶくろFP事務所
    住所
    〒170-0013
    東京都豊島区東池袋2丁目62番8号BIGオフィスプラザ池袋1206
    電話番号
    090-8069-6991
    営業時間
    平日: 6:00PM–10:00PM
    土曜: 10:00AM–10:00PM
    ※完全予約制

    PAGE TOP
    記事URLをコピーしました