資産運用

関税が経済に与える影響をわかりやすく解説!

toku11711
関税が経済に与える影響

こんにちは!
今回は「関税」が経済にどのような影響を及ぼすのか簡単に解説します。
このコラムは、金融や経済の知識があまりない方でも理解できることを心がけています。ぜひ最後まで読んでみてください!

そもそも「関税」って何?

「関税」は、海外から輸入される商品に課される税金のことを指します。
たとえば、外国から日本にテレビを輸入するとき、その価格に一定の税金が上乗せされます。その税金が「関税」です。

政府はこの関税を通じて国の経済を守ったり、税収を増やしたりしています。

経済に与える3つの主な影響

関税にはいくつかのメリットとデメリットがあります。ここではその影響を3つに分けて解説します。

  • 国内産業の保護
    • 関税がかかることで、輸入品の価格が上がります。
      その結果、国内の製品の価格が相対的に安くなり、国内企業が海外の競争から守られます。
      これを「保護貿易政策」と呼びます。
      例えば、海外産の安いお米に関税をかけることで、日本産のお米が選ばれやすくなる。
  • 消費者への影響
    • 一方で、関税により輸入品の価格が上がるため、消費者はより高い価格を払う必要があります。
      例えば、海外からのフルーツや家電製品が高価になると、消費者の負担が増します。
  • 経済全体の効率性の低下
    • 関税が高すぎると、競争力のある輸入品が減り、国内市場が閉鎖的になることがあります。
      これにより、市場全体の効率性が低下し、国全体の経済成長に悪影響を及ぼす可能性があります。

関税の「ジレンマ」

一見すると国内産業を守るための有効な手段に思えますが、デメリットを考えるとそのバランスが難しいのです。
例えば、関税をあまりに高くすると、海外との貿易が停滞し、輸出入に依存する企業や消費者に悪影響を及ぼします。
一方、低くしすぎると、国内企業が海外の競争にさらされ、利益が減少する可能性があります。

まとめ

関税は、一国の経済に大きな影響を与える重要な政策の一つです。
国内産業を守るメリットがある一方で、消費者や市場全体に与えるデメリットも無視できません。
バランスを保ちながら、長期的な視点で政策を設計することが求められています。

いけぶくろFP事務所では、資産形成・ライフプランニングなどお金の不安と悩みを解決する独立系FP事務所です。
初回無料相談やLINE相談サービスをおこなっていますので、お気軽にお問い合わせください!
詳しくはこちらから

関連記事

『わが国の関税制度の概要』 財務省

    ABOUT ME
    得能 達
    得能 達
    学問と実務に精通した専門家
    国内大手の資産運用会社で金融商品開発やファンドマネージャー業務に従事。チーフ・ファンドマネージャーとして、合計1兆1000億円超の運用を預かる。担当ファンドは3年連続で外部評価機関のアワードを受賞。
    その後、スタートアップ企業に参画し、生命保険の推奨アルゴリズムを開発。

    保有資格
    ・2級ファイナンシャル・プランニング技能士
    ・証券外務員一種資格
    ・一橋大学大学院経営管理研究科金融戦略・経営財務プログラム(MBA)
    いけぶくろFP事務所
    住所
    〒170-0013
    東京都豊島区東池袋2丁目62番8号BIGオフィスプラザ池袋1206
    電話番号
    090-8069-6991
    営業時間
    平日: 6:00PM–10:00PM
    土曜: 10:00AM–10:00PM
    ※完全予約制

    PAGE TOP
    記事URLをコピーしました